|
| 真空管アンプ修理例 |
 
SYNTHESIS
Nimis RC
症状:バリバリ音の発生
修理内容:動作解析作業、故障箇所及び故障原因の把握
1:真空管ソケット劣化
本体分解、真空管ソケット全交換 12AX7*2 EL84[6BQ5]*4
全修理者の内部基板はんだが悪いため修正作業
2:メインボリューム劣化
モータなし部品の新品をシャフト加工にて組付け
3:メンテナンス作業
ご依頼により電解コンデンサーすべて新品交換
|
|
 
Shindo
Laboratry 300B
症状:出力トランス交換のご依頼
1:本体加工、出力トランスの取り付け作業(R)
2:300Bソケット交換作業
3:一部電解コンデンサー劣化による液漏れを確認
L/Rともに電解コンデンサーを新品交換
(大型のブロックコンデンサーは除く)
4:交換後パワー測定確認
サービス作業 内部清掃、外部清掃
|
|
 Mingda ASC-3023ba
故障症状:電源を入れるとヒューズが飛ぶ
検査、修理内容:
回路解析、各部電圧測定、各部電流値の測定
電源トランス、出力トランスの破損の有無の調査
ヒューズが飛ぶ原因の調査
整流管破損、破損原因の調査、電源供給回路の修復
整流管新品交換
電源部電解コンデンサー交換、抵抗交換、ラグ板新設
作業完了後 各部負荷電圧、電流数値測定作業
歪み率、周波数特性、ノイズ測定確認作業
(別紙ご参考下さい。)
ノイズレベル測定、周波数特性測定、歪み率測定
|
|

2A3 PP 真空管アンプ
症状:ハムノイズの発生、歪が大きい
修理内容: オリジナルアンプにつき回路解析作業、電圧測定、ノイズ発生源特定、不良個所判断
1:真空管の劣化 測定済みペア管に交換
SV 2A3マッチドペア*2ペア EH 6CG7マッチドペア*2ペア EH 12AU7マッチドペア*1ペア
交換に伴う調整作業
2:回路解析
解析の結果(左右で出力レベル、歪みが異なる)、修理が完了していない状態
回路上6か所で左右での配線違いを発見のため修正
配線の外れている箇所の修正、 はんだ不良修正作業
3:メインボリューム左右 新品交換
4:結合コンデンサ 新品交換
5:完成後、測定作業
|
|
| unison research simply four |
 
unison research simply four
症状:右側の音が出ない
★修理交換明細
1:右側 真空管EL34破損 破損に伴う内部部品破損
真空管EL34(GD)ペア交換、コンデンサ4個交換、抵抗4本交換
左側も右側と同じく交換
2:すべての真空管ソケット7個を金メッキ品に交換
|
| |
 
SPARK 530
症状:動作不安定 音の出力が不安定 電源スイッチ破損
修理作業内容:不良箇所の解析
1:電源スイッチ不良 交換
2:真空管ソケット全交換
上部のっているフィルムコンデンサー、電解コンデンサ取り外す必要があるため
関連部分は全交換
3:12AU7 2本交換
**追加作業**
KT88 作業後の測定でR側に歪みと最大パワーが出ないことを確認
真空管の劣化
KT88 JJ 2ペア(クアッド:測定値4本組にてお届け) 交換後バイアス調整、再測定
6N6新品交換と調整のご依頼追加
6N6中国管規格廃止のため6N6-12SAH7A電圧回路変更作業
変更後に調整作業
サービス作業:内部清掃、外部清掃
|
| |

TRIODE
TRV-A300SER
故障症状:電源が入らない、ノイズ発生
修理内容:真空管、リレー劣化症状
真空管破損 5AR4交換
フロントメインボリューム部の回路検証
電源ON時リレー制御有り
リレー破損のため交換
|
| |

サンバレー SUNVALLEY SV-91B
症状:正常に音が出ない
★修理交換明細
回路調査、破損個所特定作業
修復作業:部品劣化が原因
1:300B真空管ソケット交換
2:電圧測定、一部電解コンデンサ交換(300Bカーソード)
一部フィルムコンデンサー交換(バイパス)
|
|
|
| |
|